こんにちは!すぱにちゃんです!
今回は今年の2月に簿記3級に合格した私の勉強方法を紹介していきたいと思います。
ちなみに受ける前は、簿記って何???なんか計算するの?くらいの状態でした!
文系で数字とは無縁の文系ロードを歩んできた私が合格できたので、
これから簿記3級を目指す方は必見です!
1.簿記3級を受けた理由

私が簿記3級を学びはじめたきっかけは春からの業務に使えると考えたからです。
4月から事務の経理として働き始めることになり、社会人になることに莫大な不安を抱えていました。
パソコンのスキルもなくゴリゴリの文系だった私は今のうちに何かできることはないかと考えた結果、簿記3級に行きつき、勉強を始めました。
※実際、簿記3級の勉強を行ったことで経理の業務が割とスムーズに入ってきたので、
経理関係の仕事を考えている人は取ることをおすすめします。
2.まずやってほしいこと

私の場合まず一番に試験日を決めました。
すぱにちゃんは終わりがないと頑張れないタイプだからです◎
だらだらと勉強するより目標日を設定した方が効率が上がると思うのでぜひ実践してください!
それとなく学習スケジュールを作ると、今日どこまで進めればいいのかを明確にすることができます。
私は「1か月以上は勉強したくないなー」と考えていたので試験日を三週間後に設定し、
そこに合わせてスケジュールを組みました。
3.勉強方法

よく、勉強するときはインプットしてからアウトプットを行うといいと言われていますよね。
ですが簿記に関しては、説明を見て分からなかったものでも何問か問題をこなしていくと
理解できるようになり次第に解けるようになりました。
体で覚える感覚に近いかと思います。
ですので、「えーなにこれ!いみわからん!」と感じたらまずは解いてみるのが吉です◎
では、私が実際に行った勉強方法をご紹介していきます↓
【インプット】
・参考書
まず私は簿記3級の参考書に目を通すことから始めました。目を通すことでどれくらいの内容量なのかを確認するためです。
なので、内容をすべて理解しようとするのではなく軽く一周程度でOKです◎
※正直この時の理解度を表すと100分の10くらいでした。
・YouTube
最近だといろんな方が簿記の解説動画をあげてくれてるので、「これが無料、、、、、?」と思うくらいわかりやすく理解がはかどります!
また、講義のように動画が区切られているので忙しい方も学習しやすいです。
当時学生だった、私は授業感覚で見てました◎
その時見ていたのがふくしままさゆきさんの動画です。本当に分かりやすくふくしまさんのおかげで合格できたと言っても過言ではないです!
簿記を受けようとしている方はぜひ一度見てみてください。めちゃくちゃおすすめです!
【アウトプット】
問題集
とにかく数をこなしてください!
参考書を読んでわからなくても、とりあえず解いてみると次第に理解が追いつきます!
参考書やYoutubeで一単元(ひとくくり)見て内容をある程度理解
↓
その単元の問題を問き、分からなかったところを再度、参考書・Youtubeで確認
このように学習すると自分がどこでつまづいているのかが分かるので、
苦手部分を取り残さず重点的こなすことができます◎
過去問
過去問は必ず用意するようにしましょう!
簿記の試験は時間との勝負です。
本番と同じ制限時間で全て解き終わるよう練習する必要があります◎
また、ネット試験を受ける方は
それぞれの予備校から予想問題が出ているのでそちらも合わせて解くといいと思います ◎
予想問題については、
日本商工会議所・各地商工会議所のサイトの方で出ているのでご確認ください↓
4.勉強する際の注意点

環境
いつも静かな空間で勉強している方は注意が必要です。
試験中は、他の方の電卓音や書いている音がかなり聞こえてきます。
(紙の試験を受ける方は紙をめくる音も)
なので問題を解く際は、ある程度音のある環境で練習することをおすすめします。
ネット試験の方へ
ネット試験を受ける場合、普段書き込みながら解いていると手間取ってしまいます。
もしネットで受けると確定しているのであれば、問題用紙には書き込まないようにしましょう。
5.最後に
いかがでしたか?
特に重要な部分を簡単にまとめると、
- 最初に学習スケジュールを立てる
- 参考書+YouTubeの活用がおすすめ
- インプット3割とアウトプット7割(うち2割過去問) 数をこなす
- 問題を解く際はなるべく試験当日と近い環境で解く!
このようになります。
簿記と聞くと、「数字ばかりで難しいんじゃないか」
と思う方もいるかと思います。私もそうでした。
ですが実際はそこまで複雑ではなく慣れてしまうと楽しく学習することができます!(あくまで私の場合ですが、、、)
なのでそこまで身構えず、簿記3級の勉強に取り組んでください!
この記事が、これから簿記の勉強を始める方の力になれたら嬉しいです◎
電卓・参考書の選び方や学習スケジュールについては別の記事に投稿予定ですので
しばらくお待ちください!
ではまた~