ブログをしている方なら耳にしたことがあるであろうGoogleアドセンス。
そんなGoogleアドセンスに、2回目の申請で無事、合格しました。
今回は私がアドセンス合格までのスケジュールと行ったことについてご紹介します!
こんな方におすすめ↓
- アドセンス合格を目指している方
- アドセンス申請をしようと思っている方
1.スケジュール

簡単な流れとしてはこんな感じ↓
7月15日 ブログ開設
7月31日 アドセンス申請(1回目)
8月14日 アドセンス不合格
8月16日 アドセンス申請(2回目)
8月30日 アドセンス合格
では、細かく説明していきます。
①ブログを開設
雑記ブログを開設しました。カテゴリーも3つほど設定。
雑記ブログだとGoogleアドセンスに合格しにくいとかなんとか聞きましたが、気にせず書きたい記事を書くようにしていました。
②1回目のアドセンス申請
この時ブログの記事数は5記事。
多くはありませんがアドセンスの結果が人によっては2週間かかると知り、早々に申請しました。
申請している間、更に5記事を書き計10記事でしたが結果は不合格(1回目)
しっかり2週間待たされ不合格通知が来たときは頭抱えました。。。
しかもあの不合格のメール。。。文章でディスられると結構来ますよね。。。
③2回目のアドセンス申請
特に訂正もせず、2日後にアドセンスを申請しました。
なにも直さなかったのは特に心当たりがなかったからです。
なんてったってブログ書いてるだけで100点ですからね。
これで不合格になったら考えようかな~くらいに思ってました。
申請期間中に追加で3記事。合計13記事で合格。
いや、直さなくても受かるんかい。
2.気を付けたこと

よく言われている、
- カテゴリーの数
- お問い合わせページ・プライバシーポリシーの設定
- プロフィールを固定ページに設定
などは、最初の方に設定しました。
申請期間中は、
- 最低でも1記事出すこと。
- カテゴリーで見たときに3記事以上になるよう満遍なく書くこと。
この2点を意識しました。
ブログ初心者の私は「アドセンス合格のために!」というよりは、
「ブログっぽくする」ことに必死だったので、その過程で合格した感じになります!
3.最後に

私のアドセンス合格まではこんな感じでした!
いまだ謎の多いGoogleアドセンス。
Twitterを見ていると、「こんなちゃんとしたブログでも落ちるの?!」と感じることが多かったです。
私の場合記事数が少なかっただけかもしれませんが、何も訂正しないで受かっている人もちらほら見かけます。
正直明確な審査基準が分からないので、受かったらラッキーくらいの気持ちでいると楽かもしれません◎